文字サイズ: | | オリジナル
PICK UP
湯山玲子presents 爆クラ 第18夜「はじめてのクラシック 大谷能生洗脳篇」

今回もまた、難しいお題に挑みます。
難しいというよりかは、原点回帰ですね。
実は一言で”音楽好き”といいますが、その実情はさまざま。
歌詞とメロディーの妙に感動するという人もいれぱ(日本人に多い)、レゲエ以外はどうも物足りないという人もいる。
とはいえ、音楽好きのみなさんは、たいがいジャンル越えをして自由に音楽をセレクトしているのですが、クラシックになるとちょっと、別格埒外と考える人も多いのです。

ジャズやポップス一般に精通し、共著でマイルスの研究本もある大谷さんは、ご自身の言によると「クラシック音痴」。
「実は基本的にクラシック(特に交響曲)は苦手。
コンサートもちゃんと行ったことない。
現代曲で好きなものは沢山あるけど、基本的に珍奇で高貴な発明品を見てるような感覚で聞いている」というタイプ。
爆クラも18回目、車の免許が取れる年頃になったので、ここはひとつ今までのレパートリーそのほかから、ジャズ耳、クラブ耳、文学脳、エトセトラに波長が合うはず、または、その逆でこれだからダメなんでしょ的なの曲たちを大谷さんに聴かせて、はたしてどんなことになるのか?
また、それによって、クラシック音楽がなぜ、リスナーを限定してしまうのか?
大谷さんをはじめとして、世間一般の”音楽好き”から距離ができてしまうのか?
というそもそもの理由についても、考えていきたいと思っています。

●曲目リスト
というわけで、今、鋭意選考中。
こういった選曲は大変ですなー。

ゲスト
大谷能生(おおたによしお)

1972年生まれ。
批評家、音楽家。
96年~02年まで音楽批評誌「Espresso」を編集・執筆。
以降も、菊地成孔との共著『憂鬱と官能を教えた学校』(河出書房新社刊)や、単著の『貧しい音楽』(月曜社)、『散文世界の散漫な散策 二〇世紀の批評を読む』(メディア総合研究所)を上梓するなど、積極的に執筆活動を行う。
その傍ら、音楽家としても精力的に活動し、sim、masなど多くのグループに参加。
ソロ・アルバム『「河岸忘日抄」より』(原作:堀江敏幸)、『舞台のための音楽2』をHEADZから、『Jazz Abstractions』 をBlackSmokerからリリース。kai
その他、相対性理論との『乱暴と待機』、演劇やコンテンポラリー・ダンスの舞台などを含め、さまざまなセッションで演奏を行っている。

席亭
湯山玲子(ゆやまれいこ)

著述家、ディレクター。
著作に『女ひとり寿司』(幻冬舍文庫)、『女装する女』(新潮新書)、『四十路越え』(ワニブックス)、近著に上野千鶴子との対談『快楽上等! 3.11を生きる』(幻冬舎)。
父君がクラシック作曲家、湯山昭という環境に育ちつつも、ハマったのはクラブミュージックで、著書『クラブカルチャー!』(毎日新聞出版局)は、クラブ文化を都市や歴史風土の観点から分析、論考を行った。
坂本龍一との対談がwebマガジンcommmonsと雑誌『ゲーテ』で連載中。
日本大学藝術学部文芸学科非常勤講師。

12.13(木)
湯山玲子presents 爆クラ <第18夜>
「はじめてのクラシック 大谷能生洗脳篇」

席亭:湯山玲子
ゲスト:大谷能生

open:19:15
start:20:00

料金
¥3,000+ドリンクオーダー
¥1,500+ドリンクオーダー(学割)